擦筆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 擦筆の意味・解説 

擦筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/13 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
擦筆

擦筆(さっぴつ、: stump、tortillon)とは、フェルトなどを細長く巻くなどして鉛筆状に形を作ったドローイング用具である。描線を擦ってぼかしたり濃淡を馴染ませたりするのに使う。鉛筆画木炭画、コンテ画、パステル画で使われる。

類似の用途には綿棒ガーゼティッシュペーパーブラシも使われるが、指で擦ると皮脂を付ける場合があり、その他擦り面の大小など効果を使い分ける場合は擦筆のような道具が使われる。擦筆は市販または自作される。

紙擦筆の自作例

  1. A4サイズ程度の紙を用意する。短辺を数センチ残して一角を斜めに切り取る。
  2. 紙の短い辺から固く巻き締めてゆく。
  3. 巻き終えたら、ピンなどで巻きの中心を内側から突き、一端を鉛筆状に整える。
  4. ほどけないように糊やテープで固定する。

少なくとも明治頃には既に擦筆は使われており、材料には吸い取り紙が使われた[1][2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 金子一夫, 工部美術学校における絵画・彫刻教育 8 彫刻学科の教育[一]概観, 学問のアルケオロジー, 東京大学, 1997年.
  2. ^ 鈴木司, 絵画辞典 さ行, 秋田公立美術工芸短期大学 鈴木司研究室ウェブサイト, 2004年, 2015年3月15日閲覧.

参考文献

  • Helen South, Tortillon, Drawing Glossary, About.com, 2015年3月15日閲覧.

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から擦筆を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から擦筆を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から擦筆 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擦筆」の関連用語

擦筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擦筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擦筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS