撰者・晁公武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 02:54 UTC 版)
字は子止で、済州鉅野県の出身である。北宋末、金より逃れて四川に移住した。1141年(紹興11年)から1147年(紹興17年)まで、四川転運使の井度の属僚であった。井度は蔵書家として知られていたが、晩年になって全蔵書を晁公武に移譲した。その後、晁公武は1170年(乾道6年)まで四川を中心とした地方官を歴任した。 晁公武が、栄州知州時代に、所蔵する書物約25,000巻の提要(解題)を撰述したのが、すなわち本書である。その家がかつて開封府の昭徳坊に在ったことから、本書は別名「昭徳先生郡斎読書志」とも呼ばれる。
※この「撰者・晁公武」の解説は、「郡斎読書志」の解説の一部です。
「撰者・晁公武」を含む「郡斎読書志」の記事については、「郡斎読書志」の概要を参照ください。
- 撰者・晁公武のページへのリンク