撒改
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 05:20 UTC 版)
撒改(サガイ) | |
---|---|
続柄 | 劾者(ヘテェ)息子 |
称号 | 陳国王 |
出生 |
不明 |
死去 |
1121年 |
父親 | 劾者(ヘテェ) |
役職 | 国論忽魯勃極烈 |
撒改(サガイ、生年不明 - 1121年)は、金の宗室で景祖烏古廼(ウクナイ)の孫。金の世祖劾里鉢(ガリベチ)の長兄の韓国公劾者(ヘテェ)の子。1115年7月、国論勃極烈(国務大臣に相当)に任じられ、9月には国論忽魯勃極烈に改められた。死後、燕国王に追封された。海陵王の正隆年間(1156年-1161年)には陳国公に降封されている。大定3年(1163年)、金源郡王を改めて贈られ、太祖阿骨打(アクダ)の宗廟を受けて「忠毅」の号が授けられた。子に粘没喝(ネメガ、完顔宗翰)・阿懶(アラン、完顔宗憲)がいる。
人物・略歴
祖父の烏古廼(ウクナイ)は、女真(ジュシェン)諸部の統一に際しての主要人物であった。彼は次男のガリベチの胆勇の気質を喜んで愛し、そのためガリベチの子孫が金朝の統治者の地位を占めた。女真には、子供たちが成長すると、各自別の宮邸に移り住む習俗があったが、ウクナイは柔和な長男のヘテェと器量と知恵に勝るガリベチとを同居させ、ヘテェには家政を任せ、ガリベチには外事一切を主に担当させた。これが、ヘテェの子の撒改(サガイ)や孫の粘没喝(ネメガ)が勃極烈(国務大臣に相当)に[1]、ガリベチ家の阿骨打(アクダ)や呉乞買(ウキマイ)が金の皇帝として君臨した一つの遠因となった。穆宗盈歌(インコ)は首長権を引き継いだ際、大臣に自身の長兄の劾者(ヘテェ)を立てることはできないと考え、その子を国相に任じた。ヘテェの子のサガイがこうして大臣職に就いた[原史料 1]。
金の建国者の阿骨打(アクダ)が遼から自立して金朝を立てた際、サガイは1115年7月、国論勃極烈(国務大臣に相当)に任じられ、9月には国論忽魯勃極烈に改められた。
『金史』「撒改伝」には「太祖(アクダ)は撒改(サガイ)と諸部を分治す。匹脱水以北は太祖がこれを統べ、米流水の人民は撒改がこれを統ぶ」と記されており、金朝の政府はアクダを首長とすると言いつつも、完顔氏の権力は2つの中心をもっていたと考えることができる[1][原史料 2]。1121年死去。
子のネメガは太祖阿骨打(アクダ)の挙兵以来、アクダに従い、契丹(キタン)人国家の遼遠征に従軍して大いなる戦功を挙げた[注釈 1]。
関連系図
(追)景祖 烏古廼(ウクナイ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
劾者(ヘテェ) | (追)世祖 劾里鉢(ガリベチ) | (追)粛宗 頗剌淑(ポラシェ) | (追)穆宗 盈歌(インコ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撒改(サガイ) | (追)康宗 烏雅束(ウヤス) | (1)太祖 阿骨打(アクダ) 完顔旻 | (2)太宗 呉乞買(ウキマイ) 完顔晟 | 撻懶(ダラン) 完顔昌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
粘没喝(ネメガ) 完顔宗翰 | 謀良虎 完顔宗雄 | (追)徳宗 斡本(オベン) 完顔宗幹 | 斡離不(オリブ) 完顔宗望 | (追)徽宗 繩果(ジェンガ) 完顔宗峻 | 斡啜(オジュ) 完顔宗弼 | (追)睿宗 訛里朶(オリド) 完顏宗輔 | 訛魯観(オルゴン) 完顔宗雋 | 蒲魯虎(ブルフ) 完顔宗磐 | 阿魯(アル) 完顔宗本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
説野馬 完顔真珠 | (4)海陵王 迪古乃(テクナイ) 完顔亮 | (3)熙宗 合剌(ホラ) 完顔亶 | (5)世宗 烏禄(ウル) 完顔雍 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乙卒 完顔秉徳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
原史料
出典
参考文献
- 梅村坦「第2部 中央ユーラシアのエネルギー」 『世界の歴史7 宋と中央ユーラシア』中央公論新社〈中公文庫〉、2008年6月。ISBN 978-4-12-204997-0。
- 河内良弘「内陸アジア世界の展開I 2 金王朝の成立とその国家構造」 『岩波講座 世界歴史9 中世3』岩波書店、1970年2月。
- 佐伯富 著「金国の侵入/宋の南渡」、宮崎市定 編 『世界の歴史6 宋と元』中央公論社〈中公文庫〉、1975年1月。
- 三上次男・神田信夫 編 『東北アジアの民族と歴史』山川出版社〈民族の世界史3〉、1989年9月。ISBN 4-634-44030-X。
- 河内良弘 著「第2部第I章2 契丹・女真」、三上・神田 編 『東北アジアの民族と歴史』山川出版社〈民族の世界史3〉、1989年。
- 撒改のページへのリンク