インディアン水車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > インディアン水車の意味・解説 

インディアン水車

(捕魚車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千歳川のインディアン水車

インディアン水車(インディアンすいしゃ)または捕魚車(ほぎょしゃ、英語: Fish wheel)とは、川に設置して魚を捕る装置である。英語ではSalmon wheelとも呼ばれ、主に川を遡上するサケの捕獲に用いられる。

概要

北アメリカ発祥であり、日本では北海道庁初代水産課長・伊藤一隆が設計図を持ち帰ったのが始まりとされる。「捕魚車」と翻訳されたが、「インディアン水車」という呼称で親しまれた[注釈 1][1]

現在もサケのふるさと 千歳水族館横の千歳川では、一般社団法人日本海さけ・ます増殖事業協会により、この装置を利用した人工ふ化放流事業に用いる親魚の捕獲が行われている[2]

機構

水車の籠に鮭が入ると、水力による回転で水揚げされる仕組み。

見学可能な施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ インディアンの名を冠しているものの、ネイティブアメリカンが発明したものではない。

出典

  1. ^ サーモンミュージアム(鮭のバーチャル博物館)”. www.maruha-nichiro.co.jp. マルハニチロ株式会社. 2021年5月23日閲覧。
  2. ^ インディアン水車”. サケのふるさと 千歳水族館 (2017年1月16日). 2021年5月23日閲覧。
  3. ^ 標津サーモン科学館 (2020年9月19日). “例年、水車でサケを捕獲する様子を間近で見られる「水車見学会」を行なっていますが、今年は三密防止のため中止しています。申し訳ありません…”. Twitter. 2021年5月23日閲覧。
  4. ^ インディアン水車公園”. 豊浦町. 2021年9月5日閲覧。

外部リンク

  • ライブカメラ(サケのふるさと 千歳水族館) - インディアン水車を観察可能




インディアン水車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディアン水車」の関連用語

インディアン水車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディアン水車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインディアン水車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS