指示語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 19:17 UTC 版)
日本語同様、近称・中称・遠称(これ・それ・あれ)の区別がある。 (指示限定詞)男性女性両性人間以外単数複数単数複数単数複数単数複数近称aei aikai teuaaei uaakai neiei naakai te baei baikai 中称anne akanne teuaanne uakanne neienne naakanne te baenne baikanne 遠称arei akekei teuaarei uaakekei neierei naakekei te baerei baikekei
※この「指示語」の解説は、「キリバス語」の解説の一部です。
「指示語」を含む「キリバス語」の記事については、「キリバス語」の概要を参照ください。
指示語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:10 UTC 版)
珍しいものは少ないが、「そ」から始まる中称の指示語が「それ→ホれ」「そこ→ホこ」「そして→ホして」「そんな→ホんな」などと盛んに「ほ」に転訛し、特に湖東で顕著である。もっとも、「そ」が正しい音という意識はあり、聞き返されると「そ」と言い直す。「あそこ」を「あっこ/あこ」とも言うが、湖北ではあまり用いない。連体詞・形容動詞として、全県で「こない(な)」「そない(な)」「あない(な)」「どない(な)」を用いるほか、米原市甲津原に「こがな」「そがな」「あがな」「どがな」がある。
※この「指示語」の解説は、「江州弁」の解説の一部です。
「指示語」を含む「江州弁」の記事については、「江州弁」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から指示語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 指示語のページへのリンク