抗租運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 抗租運動の意味・解説 

抗租運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 04:55 UTC 版)

抗租運動(こうそうんどう)は代の中国における小作人(佃戸)の地主への抵抗運動である。

明代中期ごろより、中国では土地の私有が進展して、大量の土地が少数の地主に集中するようになった。それに伴い、多くの農民が小作人に転落し、重い小作料の支払いに悩まされるようになった。そのため小作人の反抗が発生するようになった。明の正統年間に福建省で発生した鄧茂七の乱は代表的な抗租運動である。

その後、小作人は地主の土地所有権を認めて穏当な小作料を支払うかわりに、土地の使用権を譲るように主張した。要求が容れられない場合、小作人は土地を占拠して小作料の不払いという手段を往々にして採用した。こうして大量の田畑で「一田両主」という現象が発生した。清代になると江蘇省浙江省・福建省・江西省広東省広西省湖南省の各地で地主と「二地主」(使用権を持った小作人)との土地権利をめぐる争いは常態化するようになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗租運動」の関連用語

1
52% |||||

2
30% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

5
6% |||||

抗租運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗租運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗租運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS