黄春生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄春生の意味・解説 

黄春生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/21 09:30 UTC 版)

黄 春生(こう しゅんせい、Huang Chunshang、1811年 - 1861年)は、末の十八局蜂起の指導者。

浙江省余姚黄李鮑村出身。1858年、余姚一帯で凶作が発生すると、小地主であった黄春生は佃戸(小作人)の貧苦に同情し、抗租運動の指導者となった。やがて抗租運動が知県より弾圧を受けると、黄春生は黄李鮑村の佃戸を組織して「局」と呼ばれる武装組織を設立した。やがて各地で同様の局が続々と設立され、18の局が成立したため「十八局」と称された。各局は局頭が指導し、黄春生は総局頭に選ばれた。

十八局は大地主の組織した団練と激戦を繰り返し、浙江団練大臣邵燦が率いる「紅頭勇」を破った。さらに2度にわたって余姚県城を撃破した。しかしやがて浙江巡撫胡興仁の派遣した官兵と団練の「紅頭勇」「黄頭勇」に追い詰められ、黄春生は捕えられて処刑された。

余党は何文慶率いる太平天国軍のもとに加わり、慈渓の戦いで大きな役割を果たした。

参考文献

  • 郭穀生・史式編『太平天国大辞典』中国社会科学出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄春生」の関連用語

1
6% |||||

黄春生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄春生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄春生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS