三遊亭金八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭金八の意味・解説 

三遊亭金八

(扇遊亭金八 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:33 UTC 版)

三遊亭 金八(さんゆうてい きんぱち)は、落語家の名跡。

  • 扇遊亭金八 - 後∶林家彦六
  • 三遊亭金八 - 本項にて記述

三遊亭 さんゆうてい 金八 きんぱち

三遊亭金馬一門の定紋のひとつ「陰鬼ツタ」
本名 木村 きむら 吉伸 よしのぶ
別名 ぱちこく堂(腹話術)
生年月日 (1970-10-05) 1970年10月5日(54歳)
出身地 日本北海道根室市
師匠 二代目三遊亭金翁
名跡 1. 三遊亭金八
(1990年 - )
出囃子 ずぼら
活動期間 1990年 -
所属 落語協会
公式サイト 落語家・三遊亭金八のブログ ~出来ますものは~

三遊亭 金八(さんゆうてい きんぱち、1970年10月5日 - )は落語協会所属の噺家。本名∶木村 吉伸

来歴

北海道に生まれる。父親は歯舞群島志発島・相泊北方領土)出身。そのため、金八は元島民二世である[1][2]

1989年3月、 北海道根室高等学校を卒業する。

1990年4月、四代目三遊亭金馬に入門、三遊亭金八として内弟子の前座修行をした。5月に上野鈴本演芸場で初高座。

1993年11月、鈴々舎鈴之助林家いっ平と共に二ツ目に昇進。

2002年3月 古今亭菊生林家彦いち入船亭扇辰鈴々舎鈴之助と共に真打に昇進。

芸歴

人物

北海道根室市出身。腹話術を披露する時は「ター坊」を相方とし、「ぱちこく堂」を名乗る。

浅草演芸ホール8月中席で毎年行われる住吉踊り連に所属している。

昭和45年生まれの四人・林家きく姫三代目古今亭圓菊二代目林家三平と共に「笑いの45口径」という落語会をやっていた。

関連した書籍

脚注

  1. ^ 石川一洋 解説委員 (2020年2月6日). “「島の記憶をどうつなぐ 元島民2世・3世の思い」(くらし☆解説)”. 解説委員室. 解説アーカイブス. NHK. 2020年2月10日閲覧。
  2. ^ 三遊亭金八さん 「北方領土寄席」に取り組む元島民2世の落語家”. ひと. 朝日新聞 (2016年12月14日). 2020年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭金八」の関連用語

三遊亭金八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭金八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭金八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS