所有接辞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 接辞 > 所有接辞の意味・解説 

所有接辞

(所有接尾辞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 20:56 UTC 版)

所有接辞(しょゆうせつじ)とは一部の言語で、所有者「誰々の」を表現するために名詞に付く接辞である。普通は所有者の人称によって決まる。言語によっては接頭辞 (例: ミゾ語ジャプク語) もあるが、多くは接尾辞である。

所有接辞を持つ言語の例としては、ウラル語族の多くの言語(ハンガリー語フィンランド語など)、トルコ語アラビア語ペルシャ語アイヌ語などがあり、世界的には少なくない。

ウラル語族やトルコ語などの膠着語では名詞の後に格語尾(日本語の格助詞に当たる)が付くが、所有接尾辞と格語尾の順番は言語によって異なる。ハンガリー語やトルコ語では所有接尾辞の後に格語尾が付く。それに対しフィンランド語では格語尾の後に所有接尾辞が付いたような形になることもある(接尾辞が語幹と融合してはっきりしない場合もある)。

アラビア語(小辞として扱うこともある)では所有者(2・3人称)のによっても異なる。

アイヌ語では体の一部など、所有者固有のものに対しては所有接頭辞・接尾辞を用い、しかもこれは必須である。





所有接辞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所有接辞」の関連用語

所有接辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所有接辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの所有接辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS