戎、狄、胡とは? わかりやすく解説

戎、狄、胡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:52 UTC 版)

モンゴルの歴史」の記事における「戎、狄、胡」の解説

中国春秋戦国時代北方草原地帯のみならず中国本土にも戎や狄(あるいは翟)といった異民族入りこんで点在していた。後代専ら北の異民族を狄(北狄)、西の異民族を戎(西戎)と呼んだが、この時代においては両族とも北西問わず入り乱れて生活しており、多く部族分かれていた。戎は北戎・西戎大別され、北戎では上記山戎が有名であり、西戎では西周滅ぼした犬戎が有名である。狄は周の王室結びつき、その王位継承問題介入した紀元前635年に晋によって討伐されると赤狄・白狄分かれた。胡は後の匈奴代名詞となり、イラン系ソグド人をも指す用語となるが、春秋時代オルドス地方には林胡という部族がおり、燕の北には東胡という部族がいた。いずれの種族もその多く戦国時代の秦や趙といった強国併合され中国人同化ていった

※この「戎、狄、胡」の解説は、「モンゴルの歴史」の解説の一部です。
「戎、狄、胡」を含む「モンゴルの歴史」の記事については、「モンゴルの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戎、狄、胡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戎、狄、胡」の関連用語

戎、狄、胡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戎、狄、胡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS