慣用的な「中部地方」の範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:06 UTC 版)
「中部地方」の記事における「慣用的な「中部地方」の範囲」の解説
前述のように「中部地方」の範囲に対して法律上の明確な定義は存在しないため、慣用的に様々な範囲が用いられている。三重県は地理的な要因では中部地方ではなく近畿地方に含める場合が多い。なお、中部圏開発整備法において法律的に定められた「中部圏」(富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県)については、本項では取り上げない(該当記事を参照)。 以下はその一部。 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県(三重県は近畿地方に含む。社会科や地理ではこの範囲を示した教科書が多い) 三重県を含むもの[要出典] 三重県を含み山梨県を除いたもの(山梨県は関東地方に含む) 糸魚川浜名湖線以東の各県(新潟県、山梨県、長野県、静岡県)を除き、三重県を含むもの。この場合、糸魚川浜名湖線以東の各県は「関東甲信越静地方1都10県」に含む。
※この「慣用的な「中部地方」の範囲」の解説は、「中部地方」の解説の一部です。
「慣用的な「中部地方」の範囲」を含む「中部地方」の記事については、「中部地方」の概要を参照ください。
- 慣用的な「中部地方」の範囲のページへのリンク