慣用句・関連する表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 14:15 UTC 版)
「杖にすがる」、「転ばぬ先の杖」、頼りにするもの意味で「老後の杖とする」 というような用いられ方をする。 ソースティン・ヴェブレンの『有閑階級の理論』では、必要もないのにこれ見よがしに手にする杖、ステッキを顕示的な消費として、無用なものに敢えて消費する例として引き合いに出された。 「杖とたのむ」という言い回しの場合は頼りにするものの例えとして杖という言葉を使っている。 頬杖は手を頬やあごに添えて自分の顔をささえること。考え事をするときや、ときに居眠りする場合に人はこの姿勢をとることがある。
※この「慣用句・関連する表現」の解説は、「杖」の解説の一部です。
「慣用句・関連する表現」を含む「杖」の記事については、「杖」の概要を参照ください。
- 慣用句・関連する表現のページへのリンク