愛知県立岡崎聾学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 22:57 UTC 版)
愛知県立岡崎聾学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度59分49.06秒 東経137度10分40.87秒 / 北緯34.9969611度 東経137.1780194度座標: 北緯34度59分49.06秒 東経137度10分40.87秒 / 北緯34.9969611度 東経137.1780194度 | |
過去の名称 | 愛知県立岡崎盲唖学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | ゆたかなことば あかるい心 たくましいからだ |
設立年月日 | 1903年(明治36年)6月11日 |
共学・別学 | 男女共学 |
設置学部 | 幼稚部、小学部、中学部、高等部 |
学校コード | E123210000051 |
所在地 | 〒444-2111 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
愛知県立岡崎聾学校(あいちけんりつ おかざきろうがっこう)は、愛知県岡崎市西阿知和町にある公立聾学校である。
歴史
- 1903年(明治36年)6月11日 - 岡崎町大字康生で一軒の家を借りて開校。初代校長は佐竹政次郎。
- 1947年(昭和22年) - 愛知県に移管。愛知県立岡崎盲唖学校と改称。
- 1948年(昭和23年) - 盲唖分離により、愛知県立岡崎聾学校と改称。
- 1965年(昭和40年) - 伊賀町字西郷中104番地(現在、岡崎市立看護専門学校が建っている場所)から西阿知和町に移転[1][2]。
- 2002年(平成14年) - 韓国 大邱栄話学校と姉妹校締結。
設置学部
「幼稚部」「小学部」「中学部」「高等部」の4つの部のほか、0歳から2歳児とその親が通うクラス「あひる組」がある。乳幼児の言語習得の援助のほか、親のケアやコミュニティーづくりなどを支援する[3]。
校訓
「ゆたかなことば あかるい心 たくましいからだ」
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 愛知県立岡崎聾学校(新)
- 愛知県立岡崎聾学校(旧) - ウェイバックマシン(2022年1月27日アーカイブ分)
- 愛知県立岡崎聾学校のページへのリンク