愛媛生協病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛媛生協病院の意味・解説 

愛媛生協病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 01:38 UTC 版)

愛媛生協病院
情報
正式名称 愛媛生協病院
英語名称 Ehime Seikyo Hospital
前身 中予商工協同組合診療所
標榜診療科 内科、家庭医療科、心療内科、精神科、小児科、アレルギー科、外科、大腸肛門科、整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科
許可病床数 88床
一般病床:88床
開設者 愛媛医療生活協同組合
管理者 今村高暢(院長)
開設年月日 1960年昭和35年)1月
所在地
791-1102
愛媛県松山市来住町1091-1
位置 北緯33度48分31.2秒 東経132度47分54.1秒 / 北緯33.808667度 東経132.798361度 / 33.808667; 132.798361座標: 北緯33度48分31.2秒 東経132度47分54.1秒 / 北緯33.808667度 東経132.798361度 / 33.808667; 132.798361
二次医療圏 松山
外部リンク 愛媛生協病院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

愛媛生協病院(えひめせいきょうびょういん)は、愛媛医療生活協同組合愛媛県松山市に設置する病院

救急告示病院に指定されている[1]厚生労働省基幹型臨床研修病院[2]

全日本民主医療機関連合会(民医連)に加盟している[3]

沿革

  • 1960年 - 中予商工協同組合診療所として開院
  • 1981年 - 新居浜健康生協、中予医療生協、伊予医療生協が合併、愛媛医療生活協同組合となる[4]
  • 1986年 - 愛媛生協病院開設(60床)
  • 1992年6月 - 80床に増床、2病棟化
  • 1999年4月 - 別館完成
  • 2003年8月 - ISO9001認証取得
  • 2009年 - NPO法人卒後臨床研修評価機構認定、厚生労働省基幹型臨床研修病院に指定
  • 2011年1月 - 無料低額診療事業開始
  • 2012年4月 - 新病院建設起工 
  • 2013年3月末 - 新病棟竣工
  • 2015年8月 - 88床へ増床
  • 2016年9月 - 4階病棟(44床)を地域包括ケア病棟へ移行
  • 2018年4月 - 総合診療専門研修プログラム認定(新専門医制度対応)

診療科

差額ベッド代について

病院の理念により、差額ベッド料(個室料)を徴収していない[6]

設備

交通アクセス

関連施設

周辺

注釈

出典

  1. ^ 救急医療”. 愛媛県. 2020年5月7日閲覧。
  2. ^ 認定施設”. 愛媛生協病院. 2020年5月17日閲覧。
  3. ^ 全日本民医連事業所一覧:愛媛県”. 全日本民主医療機関連合会. 2020年5月7日閲覧。
  4. ^ 組織概要・沿革”. 愛媛医療生活協同組合. 2022年6月20日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 愛媛県広域災害・救急医療情報システム”. 愛媛県. 2020年5月7日閲覧。
  6. ^ a b 入院のご案内-入院手続きに必要なもの”. 愛媛生協病院. 2022年6月20日閲覧。
  7. ^ a b c 病院内見取り図”. 愛媛生協病院. 2020年5月17日閲覧。
  8. ^ 店舗詳細”. 愛媛銀行. 2020年5月17日閲覧。
  9. ^ 【松山市】愛媛生協病院の中にある食堂が美味しくて安いと人気です!”. 号外NET松山市(中予地方). 2022年6月20日閲覧。
  10. ^ 看護部のご紹介”. 愛媛生協病院 看護部. 2022年6月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛生協病院」の関連用語

愛媛生協病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛生協病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛媛生協病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS