惣国一揆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惣国一揆の意味・解説 

惣国一揆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 02:10 UTC 版)

惣国一揆(そうこくいっき)とは、中世後期の日本で、一国規模(またはそれに準じる規模の地域)で支配層が結合して確立した統治共同体(一揆)。加賀紀伊伊賀など畿内周辺で展開された。

守護や単一の国主を戴かず、一国内の国人土豪地侍が結合した惣国を主体とし、検断半済といった国内の統治を自ら行う、一種の共和制であった。ただし、守護家の中から一揆の意向に忠実な者を名目的な守護に擁立する場合もあった。

百姓の自治的村落共同体である惣村が、国人土豪地侍を指導者としつつ一国規模で結合し、守護を排除して支配の主体となったものと見るのか、むしろ百姓・惣村との関連性は低く、一国内の国人・土豪・地侍の総体である惣国が守護に代わったものと見るのかという対立があったが、今日では対外的危機において惣国を主体としつつも百姓とも結びついて成立した重層構造であったと考えられている。

代表的な事例としては畠山氏の侵攻に対抗した山城国一揆や、三好氏の侵攻に対抗した伊賀惣国一揆などが知られている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惣国一揆」の関連用語

惣国一揆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惣国一揆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惣国一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS