惡來とは? わかりやすく解説

悪来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 16:15 UTC 版)

悪来あくらい、もしくはおらい)は、末の帝辛(紂王)時代の官僚。『史記』にて姓は(えい)、諱は(らい)と伝えられる。悪来はあだ名。女防中国語版の父。

人物

父親は、蜚廉中国語版(ひれん)と言う。蜚廉は走ることに長け、悪来は剛力で知られ、その能力を認められて殷の紂王に仕えた。その後、紂王によって国政を任せられるが、人を讒言し、傷つけることが巧みであったので、諸侯から嫌われ「悪来」(悪しき来(らい))と呼ばれる。諸侯はますます殷から遠ざかり、殷周革命を促進させた。

武王が殷の紂王を討ったとき、悪来は紂王と一緒に殺された。父である蜚廉の家系は悪来の弟の「季勝中国語版」が継いだ。その子孫が春秋戦国時代氏になった。悪来は父蜚廉と同じ墓に葬られた。

その剛力ぶりは伝説となっていた。小説『三国志演義』において曹操典韋を見たときにその剛力ぶりを見て、「これは古の悪来の再来だ」と言い、以後典韋のあだ名になった。

秦との関係

悪来の子孫がに封じられ、春秋戦国時代のの祖になったといわれているが、その場合は革という人物が介在しており、具体的な系図には諸説がある。革の子孫が秦を興したのであるが、革は悪来の子という説・革は悪来の兄弟という説・「悪来革」という名で同一人物という説、の三説が伝えられている。

参考資料

  • 史記』(秦本紀)
  • 『三国志演義』

悪来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:28 UTC 版)

怪力」の記事における「悪来」の解説

殷国(紂王期)の官僚数々剛力話を残したとされる

※この「悪来」の解説は、「怪力」の解説の一部です。
「悪来」を含む「怪力」の記事については、「怪力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惡來」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惡來」の関連用語

1
4% |||||

惡來のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惡來のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悪来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪力 (改訂履歴)、封神演義の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS