悟り (コスプレ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/27 19:26 UTC 版)
コスプレにおける悟り(さとり)とは男性が顔を隠して女装コスプレを行う行為である。
その流行の発端は2004年1月12日にとあるウェブ日記で公開されたメイド服を着用した男の首から下の写真である。翌月には同様の行為は一部の日記やブログにて流行し出した。
定義
その定義は明確ではないが、顔を隠すことと女物の服である事が絶対要件である。動機は様々である。
用語
- 生き仏 - 「悟り」の概念の生れる前から女装をしていた人。
- 悟レイヤー - 「悟り」を開いた男性コスプレイヤー。
- 天竺 - 顔出しで写真を公開した人を「天竺へ旅立った人」と呼ぶ。
参考文献
- 『現代用語の基礎知識2006』(自由国民社) ISBN 978-4426101244
- 『オタク用語の基礎知識』(オタク文化研究会 著、マガジンファイブ 刊) ISBN 978-4434073960
「悟り (コスプレ)」の例文・使い方・用例・文例
- 恐喝のその犠牲者は、ここ何年間というもの口止め料を払ってきた。だが、今では、それは愚かなことだと悟り、もうびた一文払わないことに決めた。
- 私は彼の議論の重みを悟り始めた.
- 彼はついに人生に対する悟りが開けてきた.
- これで私は悟りを開いた.
- 悟りということはいかなる場合にも平気で死ぬることかと思っていたのは間違いで, 悟りということはいかなる場合にも平気で生きていることであった.
- 釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたといわれている.
- いくら悟り開いた哲人でも歯の痛いのばかりはこらえられぬと見える
- 誤りを悟りましたから改めます
- お話を承って誤りを悟りました
- 悟り開けば苦楽も無くなる
- 間違いを悟りました
- 血のめぐりが悪い(悟りが鈍い)
- 悟りが好い
- 君は悟りか好いね
- 悟りが悪い
- 悟り_(コスプレ)のページへのリンク