息白しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 息白しの意味・解説 

息白し

読み方:イキシロシ(ikishiroshi)

寒いときに人の吐く息が白く見えること

季節

分類 人事


息白し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/09 10:52 UTC 版)

息白し(いきしろし)とは、俳句における季語で、吐く息が白く見えること。

冬は気温が低く、空気が冷たいので、吐く息が白く見える。天候時刻によって左右され、はっきり見えるときもあればそうでないときもあるが、冬らしい光景のひとつであり、冬を実感する光景である[1]人間だけでなく、など動物の息についてもいう[2]白息(しらいき)といった言い方もされる。

脚注

  1. ^ 山田みづえは、「俳句では冬のいきいきした季語の一つである」と述べている。(『カラー図版 日本大歳時記』「息白し」の項、講談社、1985年)
  2. ^ たとえば、「馬の息人の息混りあひて白し」(加倉井秋を)では、馬と人間の息が表現されている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「息白し」の関連用語

息白しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



息白しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの息白し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS