性選択への適用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 18:18 UTC 版)
「ハンディキャップ理論」の記事における「性選択への適用」の解説
この説は本来性選択説のランナウェイ説に対する批判から生まれた。クジャクの羽のような雌による選り好みの例とされる物は、メスが根拠もなく選んだ無用の長物ではなく、たとえばエサの確保の能力であったり、肉体能力のような、何らかの適応的な形質を表していると考えられる。この考え方は、ハンディキャップを負い、それを積極的に示すことが直接自己の生存や繁殖の利益になると考えるもので、自然選択説の一般化と考えられる。 指標説(優良遺伝子説)との大きな違いは、どのようにして信号の信頼性が確保されているかにある。たとえばクジャクの羽であれば、指標説が肉体的な限界によってクジャクの羽のきらびやかさの上限を決していると考えるのに対して、ハンディキャップ説は無理をすればそれ以上にきらびやかな羽を持てるのだが、そのような行為は適応度を下げて淘汰されるため残らないだろうと考える点にある。
※この「性選択への適用」の解説は、「ハンディキャップ理論」の解説の一部です。
「性選択への適用」を含む「ハンディキャップ理論」の記事については、「ハンディキャップ理論」の概要を参照ください。
- 性選択への適用のページへのリンク