忠類テレビ中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忠類テレビ中継局の意味・解説 

忠類テレビ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 08:22 UTC 版)

忠類テレビ中継局(ちゅうるいテレビちゅうけいきょく)は、北海道中川郡幕別町忠類明和の丸山に置かれているテレビ中継局である。

概要

幕別町の幕別地区では帯広送信所を受信できるが、忠類地区では映りが悪くなる場合もあるため設置された。なお、当中継局は、広尾中継局へ中継する重要な役割も果たしている。当初はNHKが先に開局し、1995年に民放中継局が開局された。

中継局

忠類中継局
(NHK)
忠類中継局
(民放)

デジタルテレビ放送

リモコン
キーID
放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 HBC
北海道放送
42 1W 9.8W 水平偏波 北海道 約3,400世帯 2009年
3月25日
2 NHK
帯広教育
40 11W 全国 2008年
10月1日
3 NHK
帯広総合
38 11.5W 十勝圏
5 STV
札幌テレビ放送
44 9.8W 北海道 2009年
3月25日
6 HTB
北海道テレビ放送
46 9.5W
7 TVh
テレビ北海道
50 10W 2012年
10月10日
8 UHB
北海道文化放送
48 9.5W 2009年
3月25日

アナログテレビ放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
50 NHK
帯広教育
映像10W
音声2.5W
映像110W
音声28W
水平偏波 全国 -
52 NHK
帯広総合
十勝圏
54 HBC
北海道放送
映像115W
音声29W
北海道
56 STV
札幌テレビ放送
58 HTB
北海道テレビ放送
60 UHB
北海道文化放送
(割当なし) TVh
テレビ北海道
(地デジで開局済み)

備考

  • 地デジはNHKは2008年10月1日に、TVhを除く民放各局は2009年3月25日に開局。なお、民放は当初自力建設困難となっていたが、広尾中継局へ中継する重要な役割を果たしている中継局であるため、開局に踏み切った。
  • TVhのデジタル放送は2012年10月10日に開局した[1]。これは2011年度幕別町議会の第4回定例会で開局費用620万円が含まれた補正予算が成立したためである[2]

放送エリア

幕別町忠類全域と河西郡更別村広尾郡大樹町の一部。

脚注・出典

  1. ^ 地上デジタルテレビジョン放送局(中継局)の予備免許 -株式会社テレビ北海道の和寒、忠類及び白糠中継局- - 総務省北海道総合通信局(2012年8月20日プレスリリース)
  2. ^ 2011年度第4回定例会会議録131ページ目の6行目から14行目まで2012年5月13日参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠類テレビ中継局」の関連用語

忠類テレビ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠類テレビ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠類テレビ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS