志道元勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志道元勝の意味・解説 

志道元勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/09 04:28 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
志道元勝
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄5年(1562年
死没 慶長7年6月28日1602年8月15日
別名 通称:太郎次郎→太郎左衛門尉
主君 毛利輝元
長州藩
氏族 大江姓毛利氏庶流志道氏
父母 父:志道元保
兄弟 元規、椙杜元縁元勝
元治

志道 元勝(しじ もとかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。父は志道元保

生涯

永禄5年(1562年)、毛利氏家臣・志道元保の三男として生まれる。

天正12年(1584年6月27日毛利輝元から河野通直への使者を務める命を受ける。

慶長2年(1597年)から始まる慶長の役に従軍して朝鮮へ渡海。蔚山城普請に加わり、第一次蔚山城の戦いを戦った。慶長3年(1598年1月27日、輝元は「蔚山での打ち続く苦労は言いようも無い。涯分油断無く帰国することが肝要である」との書状を、安国寺恵瓊を使者として元勝へ送っている。

慶長7年(1602年6月28日に死去。享年41。同年7月26日に嫡男の志道金太郎(後の志道元治)家督を継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志道元勝」の関連用語

志道元勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志道元勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志道元勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS