志玉とは? わかりやすく解説

志玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。

幼いころに東大寺戒壇院総融に師事して出家し、戒壇院長老融存から戒律華厳を学んだ。1417年応永24年)中国のに渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺周防国防府阿弥陀寺華厳経を講じている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志玉」の関連用語

志玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS