忍海人成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍海人成の意味・解説 

忍海人成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 09:42 UTC 版)

忍海 人成(おしぬみ の ひとなり、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。大和国忍海郡の人。官位正五位下安芸守。氏は押海とも記される[1]

出自

忍海氏は「忍海角刺宮」(奈良県葛城市新庄町忍海に比定される)に居住したと言われる、飯豊青皇女の名代である忍海部を管掌した伴造氏族と推定される。『古事記』によると、忍海部氏は開化天皇の皇子、建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのおおきみ)、『新撰姓氏録』では同じく開化天皇の皇子、比古由牟須美命(ひこゆすみのみこと)の後裔であるとされている。別系統の忍海氏に、東漢氏配下の漢人である忍海漢人がある。

経歴

続日本紀元明朝和銅3年(710年)正月、平城遷都の直前の叙位で正六位下から従五位下に昇叙。それからしばらく記述が途絶えるが、元正朝養老4年(720年)に従五位上に昇進し、地方官の安芸守[2]に任命されており、神亀4年(726年)正月、正五位下と昇進している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』和銅3年正月13日条
  2. ^ 『続紀』本文には「安木守」と表記されており、書写の際の簡略化であると推定される(岩波書店『続日本紀 二』80頁脚注一二

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忍海人成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍海人成」の関連用語

1
8% |||||

忍海人成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍海人成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍海人成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS