徹心寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徹心寺の意味・解説 

徹心寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
徹心寺

本堂
所在地 兵庫県神崎郡神河町福本402
位置 北緯35度3分37.6秒 東経134度46分24.8秒 / 北緯35.060444度 東経134.773556度 / 35.060444; 134.773556
山号 一関山
宗派 法華宗陣門流
創建年 江戸時代寛文年間(1661-1672年)
開基 池田(松平)政直
札所等 福本藩池田家墓所
文化財 本堂、山門(県指定文化財)、ほか
法人番号 8140005014817
テンプレートを表示
山門
福本藩池田家歴代墓所

徹心寺(てっしんじ)は兵庫県神崎郡神河町福本にある法華宗陣門流仏教寺院福本藩池田家当主歴代の菩提寺である。山号は一関山、開基は池田(松平)政直

歴史

姫路城池田輝政の子であり徳川家康直孫である福本藩藩祖池田(松平)輝澄1662年に没し、法名「大雲院殿一関徹心大居士」となった。 翌1663年、輝澄の長男である池田政直(松平能登守)が播磨国は現在の神崎郡北部等を領地として与えられ福本に陣屋構えて福本藩を立てた。その陣屋の直ぐ北に政直により藩主池田家菩提寺として建立されたのが、当寺である。山号の一関山(いっかんさん)および寺号は、藩祖池田(松平)輝澄の法名に由来する。 以来、明治維新後の7代池田喜通・8代池田徳潤に至るまで福本藩池田家当主歴代の墓が置かれている。

文化財

交通アクセス

周辺

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徹心寺」の関連用語

徹心寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徹心寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徹心寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS