御所焼・菊紋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:37 UTC 版)
刀を打つことを好み、備前一文字派の則宗をはじめとして諸国から鍛冶を召して月番を定めて鍛刀させたと伝えられる。また自らも焼刃を入れそれに十六弁の菊紋を毛彫りしたという。これを「御所焼」「菊御作」などと呼ぶ。皇室の菊紋のはじまりである。
※この「御所焼・菊紋」の解説は、「後鳥羽天皇」の解説の一部です。
「御所焼・菊紋」を含む「後鳥羽天皇」の記事については、「後鳥羽天皇」の概要を参照ください。
- 御所焼・菊紋のページへのリンク