御子柴宣夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御子柴宣夫の意味・解説 

御子柴宣夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 04:00 UTC 版)

御子柴 宣夫(みこしば のぶお、1930年10月3日 - 2020年1月12日)は、日本の物理学者。

略歴

長野県諏訪市出身。長野県諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)、旧制松本高等学校を経て、名古屋大学理学部物理学科卒業。名古屋大学大学院理学研究科修了。1957年通商産業省工業技術院電気試験所(現・産業技術総合研究所)入所。1961年シカゴ大学金属研究所勤務。1970年電子技術総合研究所(現・産業技術総合研究所)基礎部固体物性研究室長。1974年東北大学電気通信研究所教授。1984年同大学電気通信研究所附属超微細電子回路実験施設初代施設長。1990年同大学定年退官後、同大学名誉教授。ヒューレット・パッカード日本研究所初代所長。1995年東京工芸大学工学部教授[1]

著書

単著

  • 半導体の物理 (半導体工学シリーズ)』 培風館 1982年
  • 『半導体の物理 改訂版 (半導体工学シリーズ)』 培風館 1991年
  • 『音波物性 (科学シリーズ・物性)』 三省堂 1973年

共著

  • 超伝導物理入門』 鈴木克生 共著 培風館 1995年
  • 『演習 電子工学オーム社 1984年
  • 『エレクトロニクス材料』 オーム社 1981年
  • 『現代電子工学基礎論』 オーム社 1980年

編著

  • 『走査型トンネル顕微鏡』 電子情報通信学会 1993年

共編

  • 『超音波スペクトロスコピー 応用編』 生嶋明 共編 培風館 1990年
  • 『トンネル現象の物理と応用』 武内義尚 共編 培風館 1987年

翻訳

  • 『半導体応用デバイス (ストリートマン半導体電子デバイス)』 ベンGストリートマン 著 飯田昌盛 共訳 東海大学出版会 1991年

関連項目

脚注

  1. ^ 第51号同窓会便り東北大学 電気・情報系



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  御子柴宣夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御子柴宣夫」の関連用語

御子柴宣夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御子柴宣夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御子柴宣夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS