後藤清一_(彫刻家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤清一_(彫刻家)の意味・解説 

後藤清一 (彫刻家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後藤 清一(ごとう せいいち、1893年8月19日 - 1984年4月11日)は、大正 - 昭和時代の彫刻家。長男の後藤道雄は仏教美術史家。

来歴

1893年8月19日茨城県水戸市に生まれる[1]。富岡周正に牙彫を学ぶ[1]

東京美術学校(現東京芸術大学)入学後は高村光雲に師事し木彫を始める。

仏教を厚く信仰し、仏像などを生涯作品のテーマにした。清一の彫る仏像は如来よりも菩薩明王を題材にしたものが多い。

1930年構造社会員となる。

1958年日本美術展覧会評議員になり、1960年同展で「双樹」が文部大臣賞を受賞する。

余暇は専ら骨董品収集と読書を趣味としていた。1984年4月11日に死去。90歳だった。

主な作品

著書

  • 隠者の片影

脚注

  1. ^ a b 後藤清一 東京文化財研究所 2020年11月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤清一_(彫刻家)」の関連用語

後藤清一_(彫刻家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤清一_(彫刻家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤清一 (彫刻家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS