後藤基芳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤基芳の意味・解説 

後藤基芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/01 03:30 UTC 版)

後藤 基芳(ごとう もとよし、生年不詳 - 1662年2月16日寛文元年12月28日))は、江戸時代医師後藤基次の五男。通称は吉右衛門、法橋号は玄哲。子に跡を継いだ玄徳を含め五男一女がいる。

概要

父の基次が大坂夏の陣で戦死した後、兄の基則は父に連座する形で切腹させられたが、彼は徳川家に異心がないことを示すために玄哲と名乗り、京都で医師の道を目指した。

加藤嘉明の庇護下にあったようで、伊予川之江に広大な屋敷を構えた(江戸幕府成立後、町人は金に飽かせて広大な屋敷を作れなくなり身分に応じた敷地で家を建てたが、武士階級の屋敷割りで7000石取り以上の面積の屋敷を有していたとされ、領主である加藤家から何らかの援助を受けていたと推測される)。

のち、近衛信尋侍医として15年にわたって仕えた。

1662年2月16日(寛文元年12月28日)、川之江にて死去。法名・庵称院幽誉後藤玄哲法橋位諡居士。

参考文献

  • 小嶋太門『後藤又兵衛の研究-最後の戦国武将とその系譜-』樹林舎叢書、2014年 ISBN 4931388760



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤基芳」の関連用語

1
小嶋太門 百科事典
10% |||||

後藤基芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤基芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤基芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS