後続連鎖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:02 UTC 版)
隣接ペア第一成分のあとには第二成分がくることが適切であるが、第二成分のあとは、特にそうした制約はない。そこで会話が終わってもよいし(挨拶だけが交わされる会話など)、新たな行為連鎖が開始されてもよい。しかし、第二成分のあとでその行為連鎖が終わらず、さらに行為が付け足されることで連鎖が拡張される場合がある。それが後続連鎖である。後続連鎖には、ひとつの行為だけが付け足されて連鎖が閉じられる場合(例:A「コンビニ行くけど買ってくる物ある?」B「コーラ買ってきて」A「了解」)と、修復(4-3)や確認の求めなどのために複数の行為が付け足されていく場合(例:A「勤務先はどこ?」B「明治学院大学」A「何大学だって?」B「明治学院」)の二通りがある。
※この「後続連鎖」の解説は、「会話分析」の解説の一部です。
「後続連鎖」を含む「会話分析」の記事については、「会話分析」の概要を参照ください。
- 後続連鎖のページへのリンク