後方倒立回転跳びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後方倒立回転跳びの意味・解説 

後転とび

(後方倒立回転跳び から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 03:31 UTC 版)

バク転中の男性

後転とび(後転跳び[1]、こうてんとび)は器械運動における技の一種。マット運動においては後方転回や後方倒立回転跳びともいう[1][注釈 1]。また「逆転」や「バク転」などとも呼ばれる[3]

概要

後転とびは、跳ぶ技術(踏み切り技術)、回る技術(後方回転技術)、支える技術(着手技術)が要素となっている[4]

器械運動では「腕立て後方転回」と称される技であったが、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催を機に述語の統一が図られ「後転とび」が正式名称となった[3]。この後転とびは指導現場では「逆転」や「バク転」などと呼ばれている[3][注釈 2]

ゆか種目

体操競技のゆか種目では、後転とびは後方倒立回転とともに回転系の翻転技群に属する技であるが、後方倒立回転は倒立回転のグループ、後転とびは倒立回転とびのグループに位置づけられている[6]

後方倒立回転と後転とびの共通点は足と手を交互に後方へ着き左右軸回転を行うこと、相違点は空中局面の有無にある[6]

平均台種目

体操競技の平均台種目で後転とびはツホルドが初めて行ったとされ、その後、単独技から連続や宙返りとの組合わせへ発展し、近代的平均台演技の中核的存在となっている[7]

注釈

  1. ^ 競技によって用語は異なり、チアリーディングの競技団体であるUSASFのルール用語ではBack Walkoverと呼ばれる技に「後方転回」、Back Handspringと呼ばれる技に「後方倒立回転跳び」の訳語が用いられており区別されている[2]
  2. ^ なお、学校体育に関して、日本の学習指導要領では後方の倒立回転は例示されていない(指導の手引でも省略となっている)[5]

脚注

  1. ^ a b 山口 裕貴「マット運動授業事故の判決にみる教員行動の法的要点」『神奈川体育学会機関紙 体育研究』第52号、神奈川体育学会、2019年、9-22頁。 
  2. ^ 2017-18 USASF Dance ルール用語集”. ユナイテッド スピリット アソシエーション ジャパン(一般社団法人 Cheer & Dance Education). 2025年2月13日閲覧。
  3. ^ a b c 栗原 英昭、吉田 茂. “器械運動指導法研究プロジェクト 実践編:道しるべ方式指導法 ~マット運動「ロンダート・後転とび」~”. 日本体操競技・器械運動学会. 2025年2月13日閲覧。
  4. ^ 佐藤 晋也「マット運動の後転とびにおける"膝が抜ける"現象について(III.後転とびの運動構造と実施上の問題点)」『北翔大学生涯学習システム学部研究紀要』第9号、北翔大学、2009年、201-208頁。 
  5. ^ 器械運動指導の手引 第3章 技の指導の要点”. 文部科学省. p. 127. 2025年2月13日閲覧。
  6. ^ a b 金谷 麻理子、三木 伸吾、朝岡 正雄「マット運動における「後転とび」の新しい学習法の構築-「後転」から「後転とび」へ-」『スポーツ運動学研究』第18巻、北翔大学、2005年、55-73頁。 
  7. ^ 塩野 克己「平均台の後転とびにおける脚の側性をめぐる問題」『紀要』第23巻、東京女子体育大学、1988年3月31日、42-51頁。 

関連項目


後方倒立回転跳び(こうほうとうりつかいてんとび、英: flick-flack)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)

マット運動」の記事における「後方倒立回転跳び(こうほうとうりつかいてんとび、英: flick-flack)」の解説

足-手-足」の順で、足でのジャンプの後、身体左右軸周に後方1回転する技。「バク転」や「後転とび」とも呼ばれる学習指導要領には例示されていない。「後方宙返り」へと発展する

※この「後方倒立回転跳び(こうほうとうりつかいてんとび、英: flick-flack)」の解説は、「マット運動」の解説の一部です。
「後方倒立回転跳び(こうほうとうりつかいてんとび、英: flick-flack)」を含む「マット運動」の記事については、「マット運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後方倒立回転跳び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後方倒立回転跳び」の関連用語

後方倒立回転跳びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後方倒立回転跳びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後転とび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマット運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS