通行手形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 手形 > 通行手形の意味・解説 

通行手形

(往来手形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 08:40 UTC 版)

通行手形(つうこうてがた)は、近世の日本で人が旅をしようとするときに、許可を得て旅行していることを証明した物。関所を通過するための通行証に相当する。往来手形(おうらいてがた)[1]関所手形[2]


  1. ^ 往来手形. コトバンクより。
  2. ^ 越中の旅人たち 富山県
  3. ^ [https://www.library.pref.tottori.jp/b09ebbf14f7730d2daba9bdccf60e112.pdf (「解読八東町の古文書」より) - 因州八東郡徳丸村宗旨庄屋] 鳥取県立図書館
  4. ^ 過書船. コトバンクより。
  5. ^ 伝(旅行証). コトバンクより。
  6. ^ a b c d e f g h i 群馬県立文書館. “上州の関所史料展”. 群馬県. 2020年10月31日閲覧。
  7. ^ a b c d 山本光正「旅と関所 : 旅日記を中心としてみた庶民男子の関所通行(Ⅴ. 生活文化史への視点)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第36号、国立歴史民俗博物館、1991年11月、239-254頁、doi:10.15024/00000517ISSN 02867400NAID 1200057478442021年3月1日閲覧 
  8. ^ 渡辺和敏「江戸時代初期の関所 : 関所手形・借金証文の分析を通じて(例会報告要旨)」『交通史研究』第47巻第0号、日本学術会議協力学術研究団体 交通史学会、2001年、80-81頁、doi:10.20712/kotsushi.47.0_80ISSN 0913-7300NAID 110009986452 
  9. ^ 五島敏芳「往来手形考」『史料館研究紀要』第29号、史料館、1998年2月、157-195頁、doi:10.24619/00001267ISSN 03869377NAID 120005722318 
  10. ^ 三ツ木芳夫「江戸中後期の庶民・商人の旅に関する一考察 : 旅環境の変化から見た旅の容易性に着目して」『札幌大学女子短期大学部紀要』52・53、札幌大学、2009年3月、55-81頁、ISSN 02888211NAID 110007564685 


「通行手形」の続きの解説一覧




通行手形と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から通行手形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通行手形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通行手形を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通行手形」の関連用語

通行手形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通行手形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通行手形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS