夢京橋キャッスルロードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 商店街 > 近畿地方の商店街 > 夢京橋キャッスルロードの意味・解説 

夢京橋キャッスルロード

(彦根市街角整備事業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 07:29 UTC 版)

夢京橋キャッスルロード
関西みらい銀行彦根支店

夢京橋キャッスルロード(ゆめきょうばしキャッスルロード)は、滋賀県彦根市本町にある商業施設。キャッチコピー街角ルネッサンス〜オールド・ニュータウン。正式名称は夢京橋商店街(ゆめきょうばししょうてんがい)。隣接する四番町スクエアとともに彦根市の商店街では観光客をターゲットとしている数少ない商店街である[1]

概要

彦根城が築城された1603年慶長8年)、当所に町(当時の町名は桶屋町・職人町・八百屋町など、現在の本町)が作られたのが起源であり、彦根城の大手通であった[2]。最寄品中心の近隣型商店街[注釈 1]として中心性を持っていたが、官庁機能の駅前大通りへの移転や、病院の転出によって中心性が失われた[2]1985年(昭和60年)に彦根市の街角整備事業の一環として都市計画道路が南北を縦断する形で整備されることが決定[3]されると、併せて再開発が進められた[2]。住民によって組織された「本町まちなみ委員会」によって「OLD・NEW・TOWN“ 古いよさを生かした新しい活気みなぎる町”」をコンセプトに事業が検討[1]され、彦根城の石垣や堀などの歴史的景観の近くに位置することから[3]、行政の支援の下、江戸期の建物・風情を再現した町並みにすることが計画された。1999年(平成11年)に地区を走る県道2号の拡幅とともに完成した。名称は市民公募によって夢京橋キャッスルロードと決定された。歩道には彦根かるたをあしらったレリーフが施されている。隣接地に「大正ロマン」をコンセプトにした四番町スクエア[1]がある。

再開発によって、商業店舗が7店舗増加し、38店舗となった[4]。彦根城観光(1998年:年間45万人)からまちなかへの人の流れを誘導する役割(1998年:集客数20万人)を果たしている[2]。飲食店では近江牛を使用したメニューや、物産店では彦根の工芸品や物産を扱っていることが確認できる[4]

周辺

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 当時の名称は「本町商店街」

出典

  1. ^ a b c 佐藤・野田・小泉・菅生(2013),p.154
  2. ^ a b c d 久保(2010),p.67
  3. ^ a b 高田・城所・大西(2010),p.350
  4. ^ a b 高田・城所・大西(2010),p.351

参考文献

  • 佐藤満・野田智彦・小泉慶太・菅生翔太(2013) 中心市街地活性化への取り組みについての比較─彦根市と長浜市を事例に─. 政策科学. 20:153-160
  • 高田誠 マルセール・城所哲夫・大西隆(2010) テーマ型まちづくりにおける創出景観の歴史的連続性と空間特性に対する住民評価に関する研究:彦根市における異なる2テーマによる景観創出事例を対象として. 都市計画論文集. 45:349-354
  • 久保秀幸(2007) 小街路空間がもたらすまちづくり効果について : 彦根市四番町スクエアの事例から. 創造都市研究. 3:59-84

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢京橋キャッスルロード」の関連用語

夢京橋キャッスルロードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢京橋キャッスルロードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢京橋キャッスルロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS