強首温泉郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 04:11 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
温泉情報 | |
所在地 | 秋田県大仙市強首 |
座標 | 北緯39度33分31秒 東経140度16分59秒 / 北緯39.5585度 東経140.2830561度座標: 北緯39度33分31秒 東経140度16分59秒 / 北緯39.5585度 東経140.2830561度 |
交通 | 奥羽本線峰吉川駅より西へ約4 km |
泉質 | 含よう素ーナトリウムー塩化物強塩温泉(以下いずれも樅峰苑の湯)[1] |
泉温(摂氏) | 49.8℃[1] |
湧出量 | 200L/分[1] |
pH | 6.9[1] |
宿泊施設数 | 1 |
強首温泉郷(こわくびおんせんきょう)とは、秋田県大仙市強首にある温泉郷である。
泉質
温泉郷
後述のように1970年代には10件の旅館や温泉施設があったが、2025年時点で営業している宿泊施設は強首輪中堤内に立地する樅峰苑1件のみである。
温泉郷には釣りの名所・乙越沼があり、鯉やモクズガニなどの川魚料理が名物である[4]。
歴史
歩兵第17連隊の強首陸軍演習場だった雄物川流域の台地において、昭和30年代後半に地下資源調査が行われた[5]。1964年(昭和39年)7月、帝国石油が天然ガスのボーリング調査をしているときに温泉が噴出し、12月に町に権利が譲渡された[6]
1966年(昭和41年)12月には、豪農であった小山田家が邸宅に温泉を引き、樅峰苑を開業[7]。
1967年(昭和42年)7月には簡易郵便局が設置された[8]。
1972年の「秋田県芸術文化年鑑 第3集[9]」の巻末広告には、下記10件の温泉施設が掲載されている。
- 強首温泉診療所
- 平原荘
- 町営保養所として、1966年(昭和41年)5月に落成[6]。
- ヘルスセンター
- 老人福祉センター強首荘
- 県営の施設として、1967年(昭和42年)6月に竣工[6]。
- 強首ホテル
- 喜龍閣
- 亀楽館
- 三楽荘
- センター黒川
- 西仙北町温泉診療所
老舗旅館だった強首ホテルは、地元美容室等から不要になったドレスを譲り受け、2019年に「ドレスリゾートこわくび」としてリニューアルし、ドレス撮影がメインの施設となった[10]。
アクセス
周辺
脚注
- ^ a b c d “温泉分析書 樅峰苑の湯”. 樅峰苑. 2025年8月23日閲覧。
- ^ 松葉谷治「秋田県の温泉の同位体組成および化学組成の特徴」『温泉科学』、日本温泉科学会、1997年12月、doi:10.11501/3222443。
- ^ “みちのくの秘湯・秋田強首温泉、文化財の豪農屋敷で希少な「ヨウ素泉」を堪能 - 今こそ日本の名宿へ(第20回)秋田県強首温泉・樅峰苑”. 日本ビジネスプレス (2023年8月17日). 2025年8月23日閲覧。
- ^ 強首温泉郷 - 西仙北町(2010年7月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 『新あきた風土記 県南編』秋田魁新報社、1982年9月、28-39頁。doi:10.11501/9539013。
- ^ a b c 西仙北町郷土史編纂委員会 編『西仙北町郷土誌:近代篇』秋田県西仙北町役場、1976年1月、769頁。doi:10.11501/9569719。
- ^ a b “温コレ Vol.31/強首温泉 樅峰苑・小山田明”. 温泉達人 飯出敏夫. 2025年8月23日閲覧。
- ^ 『簡易郵便局局名全記録:簡易局のすべて』消印同好会、1981年8月、180頁。doi:10.11501/12058364。
- ^ 『秋田県芸術文化年鑑 第3集(昭和47年版)』秋田県芸術文化協会、1972年。doi:10.11501/12418899。
- ^ 「センター活用事例 経営戦略支援 1000着のドレスが着放題! 秋田ドレス美人体験」『ビックあきた』第463巻、あきた企業活性化センター、2020年2月、4頁。
- ^ 「原野の強首温泉郷」『温泉』、日本温泉協会、1968年5月、doi:10.11501/4412430。
関連項目
外部リンク
- 秋田の温泉:強首温泉 - 出村企画事務所
固有名詞の分類
- 強首温泉郷のページへのリンク