強制的な解放と再取得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 06:38 UTC 版)
「ipconfig」の記事における「強制的な解放と再取得」の解説
ipconfigの重要な機能に、DHCPのIPアドレスの再取得がある。IPアドレスの再取得のためには2回コマンドを実行する。まず、 ipconfig /release を実行する。これにより、クライアント(PC)からDHCPサーバへDHCP解放通知が送られ、DHCPサーバにおける旧IPアドレスの状態が「利用可能」になる。次に、 ipconfig /renew を実行する。これにより、クライアントからDHCPサーバへ新しいIPアドレスの取得要求が送られる。 コンピュータをケーブルモデムやDSLモデムに接続している場合は、古いIPアドレスが他のコンピュータでとられることを確実にするために、ルータを回避してコンピュータを直接モデム・ネットワーク・ポートに接続してから、ipconfig /releaseを実行し、しばらくの間電源をオフにする必要がある。 /flushdns オプションは、DNSキャッシュをクリアするための使用する。これにより、次にDNS問合せをしたときに、強制的に外部のDNSサーバへ問合せに行くようになり、最新のDNS情報が使用できるようになる。
※この「強制的な解放と再取得」の解説は、「ipconfig」の解説の一部です。
「強制的な解放と再取得」を含む「ipconfig」の記事については、「ipconfig」の概要を参照ください。
- 強制的な解放と再取得のページへのリンク