張楷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張楷の意味・解説 

張楷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 楷(ちょう かい、生没年不詳)は、後漢儒学者は公超。本貫蜀郡成都県

経歴・逸話

張覇の中子として生まれた。父の学問を受けて、厳氏(厳彭祖)『春秋公羊伝』や『古文尚書』に通じ、門徒はつねに100人に達した。家は貧しく、驢車に乗って県まで薬を売りに行くのを生業とした。司隷茂才に挙げられ、長陵県令に任じられたが、赴任しなかった。弘農の山中に隠居したが、門徒の学者たちがかれに従ったため、住居周辺が市を成すようになった。後に華陰山の南に移住すると、「公超市」ができた。太傅太尉司徒司空大将軍の五府にたびたび辟召され、賢良方正に挙げられたが、いずれも応じなかった。

142年漢安元年)、順帝が張楷を原憲の風ある人物とみなして、河南尹に命じて召し出させたが、張楷は病であると告げて行かなかった。

張楷は道術を好んで、五里霧を作ることができたといわれる。ときに関西の裴優がまた三里霧を作ることができ、張楷のもとに行って学ぼうとしたが、張楷はかれを避けて会おうとしなかった。桓帝が即位すると、裴優が霧を作る術を使って反乱を起こし、捕らえられて取り調べを受けた。裴優が張楷に術を学んだと供述したため、張楷は罪に問われて廷尉に送られ獄に下された。獄にあること2年、経籍を読み、『尚書』の注を作った。後に無実が判明し、家に帰された。149年建和3年)、桓帝の命により招聘されたが、重病のため行くことができなかった。家で死去した。享年は70。

子女

脚注

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張楷」の関連用語

1
五里霧中 デジタル大辞泉
92% |||||

2
50% |||||

3
30% |||||


5
12% |||||

6
12% |||||


8
2% |||||

9
2% |||||

張楷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張楷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張楷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS