張夫人 (宋武帝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張夫人 (宋武帝)の意味・解説 

張夫人 (宋武帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 13:55 UTC 版)

張夫人(ちょうふじん、? - 426年)は、南朝宋の武帝劉裕の夫人(側室)。少帝劉義符の母。および出身は知られていない。

経歴

東晋の義熙初年に劉裕の寵愛を得て、劉義符と劉恵媛(義興恭長公主)を産んだ。永初元年(420年)、夫人に立てられた。永初3年(422年)、少帝が即位すると、皇太后に立てられ、永楽宮と称された。景平2年(424年)5月、少帝が廃位されると、張氏は太后の璽綬を返還して、呉県に移り住んだ。同年、営陽王太妃となった。元嘉3年(426年)、死去した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張夫人 (宋武帝)」の関連用語

張夫人 (宋武帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張夫人 (宋武帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張夫人 (宋武帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS