張唐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張唐の意味・解説 

張唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 04:11 UTC 版)

張 唐(ちょう とう、生没年不詳)は、中国戦国時代末期のの将軍、政治家昭襄王始皇帝に仕えた。

将軍としての経歴

昭襄王49年(紀元前258年)10月、張唐が魏を攻めたが部将の蔡尉が陣を捨てて守備しなかったので、帰還後に蔡尉の首を斬った。

昭襄王50年(紀元前257年)10月、鄭を攻めこれを攻め落とした。

昭襄王50年(紀元前257年)12月、邯鄲を攻め落とせず合流した王齕を従え、寧新中を攻め落とした。寧新中は安陽と名を改めた。

(『史記』秦本紀)

燕の宰相として派遣されそうになる

秦は剛成君蔡沢を燕に対する使者としとの同盟を画策する。3年後、燕は太子丹を人質として派遣した。

秦は張唐を燕の宰相として派遣しようとしたが、張唐は文信侯呂不韋の説得を拒絶し燕に行こうとしなかった。

しかし、呂不韋に使えていた甘羅甘茂の孫)の説得により意を翻し、燕に行く準備をした。

だが、こののち甘羅がにおもむいて秦趙間の同盟を取り計らい、趙と燕と戦わせる工作を行ったため趙は秦に5城を割譲し、秦は燕に太子を帰した。

(『史記』樗里子甘茂列伝)

燕太子丹が人質になった時期について

秦が張唐を燕の宰相としようとした時期は、文信侯呂不韋が秦の相国であった時期であり、かつ直後に趙が燕を攻めたということで、『史記』趙世家も参照するなら趙の李牧が燕を攻撃した趙の悼襄王2年(紀元前243年)の直前であると思われる。

だが『史記』燕召公世家には、燕太子丹が燕王喜23年(紀元前232年)に秦から逃げ帰ったという記述がある。燕太子丹が2度人質になったことも考えられるが、どちらかの記述に何らかの誤りがあると考えることもできる。



このページでは「ウィキペディア」から張唐を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から張唐を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から張唐 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張唐」の関連用語

張唐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張唐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS