弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 07:21 UTC 版)

弦楽四重奏曲第3番 ヘ長調 作品73 は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ1946年に作曲した弦楽四重奏曲。同年12月16日モスクワベートーヴェン弦楽四重奏団英語版によって初演され、彼らに献呈された。

曲の特徴

本作の3年前に作曲された『交響曲第8番 ハ短調』(作品65)、1年前に作曲された『交響曲第9番 変ホ長調』(作品70)との類似点がある。

楽章数が5つであることは両曲と共通しており、第1楽章の滑稽な感じは交響曲第9番の第1楽章と共通しており、第2楽章が「冷笑的」と形容されることのある舞曲であること、第4楽章がパッサカリアで、第5楽章がアンチクライマックス的な音楽であることは交響曲第8番と共通している。

また、本作はルドルフ・バルシャイの手によって『室内交響曲』(作品73a)として編曲されている。

曲の構成

全5楽章、演奏時間は約33分。

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲
第1番 - 第2番 - 第3番 - 第4番 - 第5番 - 第6番 - 第7番 - 第8番 - 第9番 - 第10番 - 第11番 - 第12番 - 第13番 - 第14番 - 第15番


このページでは「ウィキペディア」から弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)」の関連用語

弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第3番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS