弦楽四重奏曲第11番_(ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第11番_(ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第11番 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/09 14:41 UTC 版)

弦楽四重奏曲第11番ヘ短調 作品122は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが1966年に作曲した11番目の弦楽四重奏曲

作曲の経緯

この作品は1966年に作曲され、ベートーヴェン弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者だったワシリー・シリンスキーへの追悼のために書かれた作品である。シリンスキーは前年の夏に死去し、曲そのものは卓越した音楽家だった故人の思い出をそのまま音楽で描いてきたという。

短い7つの楽章が切れ目無しで演奏され、ショスタコーヴィチの晩年の弦楽四重奏曲に共通するように、複雑な合奏や難しい技巧はむしろ避けられており、全体としては静かで意味深い音楽となっている。初演は1966年5月28日にレニングラードで行われた。

作品の構成

  • 第1楽章 イントロダクション(アンダンティーノ)
  • 第2楽章 スケルツォ(アレグレット)
  • 第3楽章 レチタティーヴォ(アダージョ)
  • 第4楽章 エチュード(アレグロ)
  • 第5楽章 ユモレスク(アレグロ)
  • 第6楽章 エレジー(アダージョ)
  • 第7楽章 フィナーレ(モデラート-メノ・モッソ-モデラート)
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲
第1番 - 第2番 - 第3番 - 第4番 - 第5番 - 第6番 - 第7番 - 第8番 - 第9番 - 第10番 - 第11番 - 第12番 - 第13番 - 第14番 - 第15番



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第11番_(ショスタコーヴィチ)」の関連用語

弦楽四重奏曲第11番_(ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第11番_(ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第11番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS