弦楽六重奏曲_(ドヴォルザーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽六重奏曲_(ドヴォルザーク)の意味・解説 

弦楽六重奏曲 (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 02:53 UTC 版)

弦楽六重奏曲
アントニン・ドヴォルザーク
形式 室内楽曲
調拍子 イ長調
テンポ 1.Allegro moderato
2.Dumka. Poco allegretto
3.Furiant. Presto
4.Finale. Tema con variazioni. Allegretto grazioso, quasi andantino 速度指定なし
出版年 1879年
制作国 オーストリア=ハンガリー帝国
作品番号 48、B. 80(B番号)
プロジェクト:クラシック音楽
Portal:クラシック音楽
テンプレートを表示

弦楽六重奏曲 イ長調 作品48(B. 80オランダ語版)は、アントニン・ドヴォルザーク1870年代後半の室内楽曲。大部分が1878年5月に作曲された。ドヴォルザークの最初に外国で演奏された作品である[1]

概略

1875年から1879年までの年代は、ドヴォルザークの生涯において非常に重大な時期であった。オーストリア帝国政府より奨学金を得て、作曲のみに専心できるようになり、その責任感からドヴォルザークは懸命になって多作をこなしていったのだった[1]。《弦楽六重奏曲イ長調》もまた、そのような創作活動の成果の一つだったのである。

ドイツの楽譜出版社フリッツ・ジムロックがこの作品を、演奏家で社外協力者のヨーゼフ・ヨアヒムに提供したところ、ヨアヒムは知人の演奏家とともに、1879年7月19日に非公開演奏で本作を取り上げた。その場に作曲者自身も立ち会っており、その演奏に魅了されたという。翌日ドヴォルザークは、友人のアロイス・ゲーブルに、「ヨアヒムは僕のことを待ち兼ねており、わざわざ僕のために夕べの演奏会まで開いてくれた。行事の合間に、彼らは僕の新作の四重奏曲と六重奏曲を演奏してくれた。深い理解力をもって情熱的に演奏してくれたんだ[1]」と書き送っている。

初版は1879年にベルリンジムロック社より刊行された。1957年には学術校訂版が出版されている[2]

楽器編成

楽曲構成

以下の4つの楽章より成る。

  1. アレグロ・モデラート (Allegro moderato
  2. 「ドゥムカ」 ポコ・アレグレット(Dumka. Poco allegretto
  3. 「フリアント」プレスト (Furiant. Presto
  4. 「終曲。主題と変奏」アレグレット・グラツィオーソ・クヮジ・アンダンティーノ (Finale. Tema con variazioni. Allegretto grazioso, quasi andantino

本作は、《3つのスラヴ狂詩曲》作品45や、《スラヴ舞曲集》作品46と同時期の作品であり、それらと同様の作風を採っていることから、性格的に「スラヴ風」と呼びうる[1]。たとえば中間の2楽章は、様式化されたドゥムカ英語版と、部分的に民族調のフリアントである。

第1楽章はソナタ形式によっており、柔和で瞑想的な曲調の終楽章は、変奏曲に他ならない。

出典

  1. ^ a b c d sleeve note of the Supraphon recording (11 1461-2 131)
  2. ^ Burghauser, p. 112

参考文献

  • Jarmil Burghauser: Antonín Dvořák. Prague: Koniasch Latin Press, 2006. ISBN 80-86791-26-2

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽六重奏曲_(ドヴォルザーク)」の関連用語

弦楽六重奏曲_(ドヴォルザーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽六重奏曲_(ドヴォルザーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽六重奏曲 (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS