廃后とその後とは? わかりやすく解説

廃后とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:15 UTC 版)

郭聖通」の記事における「廃后とその後」の解説

建武14年38年)に郭況城門校尉昇進した頃から、郭聖通光武帝からの寵愛衰えたため、しばしば恨みを抱くようになる。そのため建武17年41年)、郭聖通皇后から廃され陰麗華に取って代わられた。この時、光武帝三公に詔を下して言うには、「郭皇后恨み抱き教令違背しており、また、その他の子異腹の子)を教え諭し従わせることができなかった(「不能撫循它子、訓長異室」)。それは、宮中あたかもや隼(「鸇」)が在るかのようであったとのことである。 このとき、劉彊も自ら望んで皇太子廃された。そして、郭聖通2番目の子である劉輔中山王封じられたことにより(このとき、常山郡中山国改められている)、郭聖通中山王太后となっている。ただし郭氏全体としては、郭聖通廃后によっても失脚することはなかった。むしろ郭況大国陽安侯に封じられたことを筆頭に、かえってその地位高め結果となった建武20年44年)、劉輔が沛王に転じたことに伴い郭聖通は沛王太后となった建武28年52年)、郭聖通死去した。北邙山に葬られている。光武帝郭聖通憐れむとして、郭況の子である郭璜に淯陽公主を娶わせ、郎官として登用した。

※この「廃后とその後」の解説は、「郭聖通」の解説の一部です。
「廃后とその後」を含む「郭聖通」の記事については、「郭聖通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃后とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃后とその後」の関連用語

1
12% |||||

廃后とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃后とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郭聖通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS