府中鉄道部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 府中鉄道部の意味・解説 

府中鉄道部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 00:07 UTC 版)

府中鉄道部(ふちゅうてつどうぶ)は広島県府中市府中駅構内にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つである。

概要

ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように1991年4月1日から鉄道部制度を導入し、福塩線福山駅(構内を除く) - 府中駅間を府中鉄道部が運営するように改められた[1]

岡山支社が管轄していたが、のちにせとうち地域鉄道部に統合され廃止された[2]

所属車両の車体に記されていた略号

岡山支社の略号である「岡」と、府中の電報略号「フチ」から構成された「岡フチ」であった。

所属車両

前身は府中電車区で、府中鉄道部となった後もしばらく105系が配置されていたが、岡山電車区に転属し廃止時には車両配置がなくなっていた。

乗務員乗務線区

  • 福塩線:福山駅 - 府中駅間
    • 2002年の管轄移管までは、福塩線府中駅 - 塩町駅間と芸備線塩町駅 - 三次駅間も担当していた。

歴史

  • 1991年(平成3年)4月1日:鉄道部制度開始に伴い、第2次鉄道部として発足[1][3]
  • 2002年(平成14年)4月:府中駅(構内を除く) - 塩町駅間を、広島支社三次鉄道部へ移管[2]
  • 2008年(平成20年)6月:鉄道部制見直しに伴い、せとうち地域鉄道部に統合される形で廃止[2]。乗務員基地部門は同鉄道部の糸崎乗務員センター府中派出に改組された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『JR気動車客車編成表』'92年版 ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-113-9
  2. ^ a b c 鉄道ジャーナル記事の訂正, 鉄道ジャーナル社, (2008-11), http://www.rjnet.jp/teisei_10.html 
  3. ^ 「JR年表」 『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、195頁。ISBN 4-88283-112-0 


このページでは「ウィキペディア」から府中鉄道部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から府中鉄道部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から府中鉄道部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府中鉄道部」の関連用語

府中鉄道部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府中鉄道部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府中鉄道部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS