店火消とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 店火消の意味・解説 

店火消

読み方:タナビケシ(tanabikeshi)

江戸時代町家若者出火のさい消防当たらせる自衛的な消防組織


店火消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 01:29 UTC 版)

火消」の記事における「店火消」の解説

店火消(たなびけし)は、町人自身組織した火消幕府町人地火事対し慶安元年1648年)に「各町に人足10人ずつ備えておくこと、消火参加したものには褒美を・参加しなかったものには罰を与える(要約)」との触を出した。こうして火事の際に動員され町人を店火消あるいは駆付火消かけつけびけし)と呼ぶ。しかし、武家火消のように制度化されたものではなかった。 明暦の大火後の万治元年1658年)、南伝馬町など23町が火消人足167人を集め共同消火に当たる取り決め火消組合設ける。この火消人足町名と印のついた羽織着用するなど、後の町火消原型といえる幕府もこの火消組合認め他の地域にも同様の活動求めた。しかし、火消人足常時雇い負担大きいことから、23町以外には広がり見せなかった。

※この「店火消」の解説は、「火消」の解説の一部です。
「店火消」を含む「火消」の記事については、「火消」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「店火消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「店火消」の関連用語

1
8% |||||

店火消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



店火消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火消 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS