広河女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広河女王の意味・解説 

広河女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

広河女王(ひろかわじょおう/ひろかわ の おおきみ、生没年不明 )は、奈良時代中・後期の皇族。名は広川とも記される[1]穂積親王の孫、上道王の女[2]位階従五位下

記録

淳仁朝天平宝字7年(763年)に、藤原乙刀自藤原今児藤原人数らとともに無位から従五位下に叙せられている。

史書に記された記録はこれだけであるが、『万葉集』に天平始め頃に作られたと思しき歌が2首、収録されている。

恋草を 力車に 七車 積みて恋ふらく 我が心から
(恋草を 力車に 七台も 積むほど重荷の恋をするのも 身から出たさび)[3]
恋は今は あらじと我(あれ)は 思へるを いづくの恋ぞ つかみかかれる
(もう恋とは 縁が切れたとわたしは 思っていたのに どこに隠れていた恋めが 取り付いてきたのであろうか)[4]

2番目の歌は、作者の祖父の穂積親王の歌で、

家にある 櫃(ひつ)に鏁(かぎ)刺し 蔵(をさ)めてし 恋の奴(やっこ)が つかみかかりて
(家にある 櫃に鍵を掛け 閉じ込めておいた 恋の奴めが つかみかかりおって)[5]

に影響されたものだと言われている。この歌は、穂積親王が宴会の際に宴もたけなわとなった際によくくちずさみ、座興とされたものだという。

なお、『本朝皇胤紹運録』は、天武天皇皇子長親王(穂積親王の兄)の子に「上道広川女王」をあげているが、広瀬女王と混同した可能性が考えられる[6]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇 天平宝字7年正月9日条
  2. ^ 『万葉集』巻第四、694番題詞
  3. ^ 『万葉集』巻第四、694番
  4. ^ 『万葉集』巻第四、695番
  5. ^ 『万葉集』巻第十六、3816番
  6. ^ 『日本古代人名辞典』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広河女王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広河女王」の関連用語

1
52% |||||

広河女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広河女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広河女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS