広島スカラ座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島スカラ座の意味・解説 

広島スカラ座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 05:26 UTC 版)

広島スカラ座
Hiroshima Scala-za
情報
正式名称 広島スカラ座
旧名称 広島朝日会館
完成 1958年
開館 1958年12月16日
閉館 2009年9月6日
収容人員 828人
設備 ドルビーデジタルサラウンドEX
用途 映画上映
運営 岡本興業株式会社
所在地 730-0011
広島県広島市中区基町13-7
広島朝日ビルディング7階
アクセス 広電本線立町電停そば
テンプレートを表示

広島スカラ座(ひろしまスカラざ)は、かつて広島県広島市中区基町にあった映画館である。岡山県倉敷市の岡本興業株式会社が運営していた[1]

特色

広島朝日ビルディング(朝日新聞広島総局が入居しているビル、2010年に閉館)の7階にあった。座席数は828席と、中国・四国地方、さらには西日本で最大の規模を誇る映画館であった[注 1]

広島スカラ座移転前は、広島朝日会館として2003年(平成15年)3月まで営業していた。朝日会館としての最後の映画は『タキシード』。映画館の生き残り策として同年7月、座席数が多い現在の場所に移転した。

初代の広島スカラ座は、えびす通り商店街福屋八丁堀本店の横にあった。現在は、ネットカフェになっている。

1972年(昭和47年)から1975年(昭和50年)の松竹東洋座・広島名画座の立て替え時には、一時的に松竹封切館業務も行っていた[2]

松竹東急系(丸の内ピカデリー系)の映画を洋画・邦画問わず上映されていた。

沿革

  • 1958年(昭和33年)12月16日:「広島朝日会館」としてオープン。当初は映画上映のほか、講演会、発表会等にも利用できる多目的ホールであった。
  • 1966年(昭和41年):「広島スカラ座」が開館。朝日ビルとは別の場所にあった。定員360人。
  • 2003年(平成15年):朝日会館の閉館に伴い、広島スカラ座が運営を引き継ぐ形で移転。
  • 2009年(平成21年):9月6日(日)をもって閉館。サヨナラ興行はスカラ座史上最高興収を記録した『ラスト サムライ[1]。広島都心部の丸ピカ系のチェーンは広島ルーブルに引き継がれたが、11月13日をもって閉館した。

脚注

注釈

  1. ^ 2008年12月時点で、日本国内に存在していた映画館としては新宿ミラノ1(1,064席)、TOHOシネマズ日劇・スクリーン1(948席)、川崎チネグランデ(844席)に次いで4位であった。なお、2022年時点、これらの映画館はすべて閉館している。

出典

  1. ^ a b 「広島スカラ座」が閉館、43年の歴史に幕”. みんなの経済新聞(広島経済新聞). 2020年8月5日閲覧。
  2. ^ 中国新聞 夕刊 1975年4月12日5ページ「松竹東洋座・名画座 広島 立て替え終わり26日オープン」

外部リンク

  • 広島スカラ座 - 「港町キネマ通り」サイト内(2008年9月取材のもの)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島スカラ座」の関連用語

広島スカラ座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島スカラ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島スカラ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS