幻の怪蛇バチヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幻の怪蛇バチヘビの意味・解説 

幻の怪蛇バチヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 00:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
幻の怪蛇バチヘビ
ジャンル 少年漫画
漫画
作者 矢口高雄
出版社 講談社
掲載誌 週刊少年マガジン
レーベル 講談社コミックスマガジン
発表期間 1973年17号 - 1973年47号
巻数 全1巻(単行本)
全1巻(文庫版)
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

幻の怪蛇バチヘビ』(まぼろしのかいじゃバチヘビ)は、矢口高雄による日本漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて、1973年17号から同年47号まで連載された。単行本は講談社コミックスマガジンより全1巻、文庫版は講談社漫画文庫より全1巻。

概要

矢口高雄と矢口プロ・スタッフが、秋田県南部で「バチヘビ」と呼ばれる未確認生物、幻の怪蛇・ツチノコを探索する物語[1]。本作をきっかけとして日本中で「バチヘビ=ツチノコブーム」が起こり[1]、矢口の人気を押し上げるきっかけとなった[2]。本作の第1話は『釣りキチ三平』の連載が開始される直前に発表されている[2]

1974年、『釣りキチ三平』とともに、第5回講談社出版文化賞児童まんが部門を受賞[3]

2020年、矢口高雄の画業50周年の年に『シロベ』も併録された『幻の怪蛇バチヘビ・シロベ』がヤマケイ文庫(山と溪谷社)より復刊された[3]

あらすじ

登場人物

矢口 高雄 やぐち たかお
主人公。

書誌情報

脚注

  1. ^ a b Inc, VOYAGE MARKETING. “幻の怪蛇バチヘビ(漫画)” (日本語). マンガペディア. 2021年2月20日閲覧。
  2. ^ a b “自分にしか描けないマンガ、それは自然豊かな故郷…矢口さん「釣りキチ三平」”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). (2020年11月25日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20201125-OYT1T50238/ 2021年7月1日閲覧。 
  3. ^ a b c “画業50周年・漫画家矢口高雄の不朽の名作『ニッポン博物誌』『幻の怪蛇 バチヘビ』『シロベ』の3作品が2冊のヤマケイ文庫になって復刊!”. PR TIMES (PR TIMES). (2020年6月18日). https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003320.000005875.html 2021年2月20日閲覧。 
  4. ^ バチヘビ”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年2月20日閲覧。
  5. ^ バチヘビ(文庫版)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2021年2月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幻の怪蛇バチヘビのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻の怪蛇バチヘビ」の関連用語

幻の怪蛇バチヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻の怪蛇バチヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幻の怪蛇バチヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS