平館城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平館城の意味・解説 

平館城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 00:17 UTC 版)

平館城
岩手県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 平舘氏
築城年 不明
主な城主 平舘氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、堀
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度56分41.3秒 東経141度05分26.5秒 / 北緯39.944806度 東経141.090694度 / 39.944806; 141.090694座標: 北緯39度56分41.3秒 東経141度05分26.5秒 / 北緯39.944806度 東経141.090694度 / 39.944806; 141.090694
地図
平館城
テンプレートを表示

平館城(たいらだてじょう)は、岩手県八幡平市平舘に所在した日本の城

沿革

平舘集落は北岩手西根の中心地で、北は一戸、南は厨川に通ずる交通の要衝であった。平館城は平舘集落西側丘陵地帯の、八幡神社裏手にあたる標高299メートル、平地との比高差40メートルの「館山」に立地し[2]、山頂部と南側の最高所の舘山の2郭に分けられる。

歴史

築城年代は不明。室町期からみられる地名で、陸奥国磐手郡平舘村。八戸南部氏の主要な所領であったとみられる。天正年間の城主は一戸城主一戸政連の弟信濃守政包平舘氏を継ぎ、1000石を領して当館を居城としたとあるが、それ以前は判明しない。

一戸政連は一戸城を継いで兵部大輔政連と称し、一戸南部氏の庶流荒木田五郎(一戸五郎)光恒の子孫に当たると伝えており、天正9年(1581年)7月、平舘政包は九戸政実に誘われ、一戸城で一戸政連およびその子出羽を共に殺害して、南部信直によって知行召し上げとなったが、津軽石行重(宮古)の子が平館彦六と称して再興している。

脚注

  1. ^ 「八幡平市の文化財」八幡平市観光協会公式HP
  2. ^ 岩手県教育委員会 1986 p.98

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平館城」の関連用語

平館城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平館城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平館城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS