平岩基親とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平岩基親の意味・解説 

平岩基親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 15:14 UTC 版)

平岩 基親(ひらいわ もとちか、生没年不詳)は、戦国時代武将。通称は矢之助[1]

略歴

東条松平家の家臣[2]

弘治2年(1556年)、東条松平家の松平義春隊に属し日近城の奥平貞直を攻めるも義春が討死し、退却の途中平岩元重と共に敵を退け、戦死した義春の屍を負って帰ったという[3]

永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いの前哨戦である松平元康(徳川家康)の丸根砦攻めに参加。桶狭間における味方の敗北を知らされた元康により、その真偽を確かめるために平岩元重、服部久左衛門とともに派遣された[1][4]

元康が今川氏から自立した後、元康に従って東条松平家の松平家忠の陣代になった松井忠次(松平康親)に属した。永禄4年(1561年)、東条城の戦い(藤波畷の戦い)で忠次が敵の矢に当たって傷を受け窮地に陥ったが、基親が矢を放ってその敵を射殺して救い出した。矢之助の通称はその戦功を称えて賜ったという[2]

その後、姉川の戦い鳶ヶ巣山の戦いで戦功を挙げた[2]

嫡男九郎左衛門元正も松平康親・康重に属し、のちに家忠の跡を継いで東条松平家当主となった徳川家康の四男松平忠吉に仕え、忠吉の死後に徳川義直に仕えて子孫は尾張藩士となった[2]

脚注

参考文献

  • 参謀本部編『日本戦史桶狭間役 [本編]』(元真社、1910年)
  • 名古屋市編『名古屋市史』人物編 第1(川瀬書店、1934年)
  • 熊田葦城『日本史蹟大系』第9巻(平凡社、1936年)
  • 名古屋市教育委員会編『名古屋叢書』続編 第18巻 (士林泝洄 第2)(名古屋市教育委員会、1967年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平岩基親のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岩基親」の関連用語

平岩基親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岩基親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岩基親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS