平山古墳 (壱岐市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平山古墳 (壱岐市)の意味・解説 

平山古墳 (壱岐市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 13:06 UTC 版)

平山古墳 / 平山1号墳
墳丘・石室開口部
所属 平山古墳群
所在地 長崎県壱岐市石田町石田東触(字平山)
位置 北緯33度45分35.40秒 東経129度45分49.10秒 / 北緯33.7598333度 東経129.7636389度 / 33.7598333; 129.7636389座標: 北緯33度45分35.40秒 東経129度45分49.10秒 / 北緯33.7598333度 東経129.7636389度 / 33.7598333; 129.7636389
形状 円墳
規模 直径11-14m(推定復元17-20m)
高さ4.85m(推定復元5m)
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 6世紀末-7世紀初頭
史跡 壱岐市指定史跡「平山古墳」
地図
平山古墳
テンプレートを表示

平山古墳(ひらやまこふん)または平山1号墳(ひらやまいちごうふん)は、長崎県壱岐市石田町石田東触にある古墳。形状は円墳。平山古墳群を構成する古墳の1つ。壱岐市指定史跡に指定されている(指定名称は「平山古墳」)。

概要

壱岐島南東部、丘陵山腹に築造された古墳である。一帯では古墳3基からなる平山古墳群が分布し、本古墳はそのうち最大規模の古墳になる。1996年平成8年)に墳丘測量・石室実測調査が実施されている。

墳丘は大きく流失しているが、墳形は円形で、南北約11メートル・東西約14メートル・高さ4.85メートルを測り、推定復元としては直径17-20メートル・高さ約5メートルと見積もられる[1]。墳丘裾部には石積みが巡るが、これは近年の墳丘盛土流失防止の整備によるものである。埋葬施設は両袖式の横穴式石室である。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室で、石室の石材には玄武岩の巨石が使用される。石室内の副葬品は詳らかでない[1]。築造時期は古墳時代後期-終末期6世紀末-7世紀初頭頃と推定される[1]

古墳域は1971年昭和46年)に石田町指定史跡(現在は壱岐市指定史跡)に指定されている。

遺跡歴

  • 延享元年(1744年)完成の『壱岐国続風土記』に記述[1]
  • 1971年昭和46年)10月20日、石田町指定史跡に指定(現在は壱岐市指定史跡)。
  • 1989年平成元年)、石室羨道部修復および盛土流失防止のため墳丘東・西側裾部に石積み(石田町教育委員会)[2]
  • 1996年(平成8年)、墳丘測量・石室実測調査(石田町教育委員会)[2]

埋葬施設

石室 玄室

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されている。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:7.8メートル
  • 玄室:長さ2.1メートル、幅2.2-2.5メートル、高さ2.85メートル
  • 前室:長さ2.4メートル、幅1.3メートル、高さ1.3メートル

石室の石材には玄武岩の自然石の巨石が使用される。玄室の平面形は台形に近い方形で、前室の平面形は比較的長い長方形である[2]

文化財

壱岐市指定文化財

  • 史跡
    • 平山古墳 - 1971年(昭和46年)10月20日指定。

脚注

  1. ^ a b c d 史跡説明板。
  2. ^ a b c d 壱岐の島の古墳群 2012.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(壱岐市教育委員会、2012年設置)
  • 「平山1号墳」『壱岐の島の古墳群~現状調査』壱岐市教育委員会〈壱岐市文化財調査報告書第20集〉、2012年。 
  • 「平山古墳」『壱岐市の文化財』壱岐市教育委員会、2017年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平山古墳 (壱岐市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平山古墳 (壱岐市)」の関連用語

平山古墳 (壱岐市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平山古墳 (壱岐市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平山古墳 (壱岐市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS