平宗経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 05:00 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
平宗経(たいら の むねつね、永仁元年(1294年) - 貞和5年(1348年)2月13日)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。
官歴
- 正安元年(1299年):下総守
- 正安2年(1300年):従五位上、木工頭
- 延慶2年(1309年):正五位下
- 延慶3年(1310年):弾正少弼
- 正和5年(1316年):右馬頭、蔵人、従四位下
- 元応2年(1320年):従四位上
- 元亨元年(1321年):正四位下
- 元徳元年(1329年):右中弁、右宮城使
- 元徳2年(1330年):宮内卿、蔵人頭、修理大夫
- 元弘元年(1331年):参議、従三位
- 正慶元年(1332年):信濃権守
- 暦応元年(1338年):正三位
- 暦応3年(1340年):権中納言
- 康永3年(1344年):従二位
系譜
- 祖父:平時継
- 父:平経親
- 兄:平親時
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 平宗経のページへのリンク